戦争の過ちを二度と繰り返さないために

ブログ

2025年10月03日 19:00

「9条の会さかい」発信 2025.9 No.101

ペリリュー島の戦い 茨城の郷土部隊  東京新聞(9月13日14日付)茨城面には「近代茨城の肖像『歩兵第2連隊』」が連載された。太平洋戦争中、南方の小島ペリリュー島にて茨城出征兵士で構成された「歩兵第2
2025年09月03日 22:24

「9条の会さかい」発信 2025.8 No.100

あの戦争を語り継ぐために  敗戦から80年が経過した。戦後生まれが人口の9割近くを占め、戦争の記憶が薄れるなか、多様な形で戦争を語り継ぐことが重要である。その意義からも当会報は微力ながら努力したいし、
2025年08月01日 00:00

「9条の会さかい」発信 2025.7 No.99

今だからこそ「戦後80年談話」を  戦後80年を迎える今年は、内閣総理大臣による談話が発表されるのかが関心事である。戦後談話は50年村山談話に始まり、60年小泉談話、70年安倍談話が発表されて来た。こ
2025年07月05日 22:46

「9条の会さかい」発信 2025.6 No.98

核兵器の抑制を下げる日本  「あの攻撃が戦争を終結させた。例えにはしたくないが、広島・長崎と本質的には同じ。攻撃が戦争を終結させたんだ」と成果を誇示し、原爆投下を引き合いに空爆を正当化したトランプ大統
2025年05月31日 19:29

「9条の会さかい」発信 2025.5号 No.97

戦後とは  5月3日、「憲法フェスティバル」は水戸市千波公園で開催された。田村武夫・茨城大学名誉教授は挨拶で「戦後とは」と切り出した。これが歴史的な意味を持って使われ続けている意義とは。  1931年

サイト内検索

お問い合わせ先

9条の会さかい(事務局) 090-8729-3008

ブログ

2017年09月12日 18:38

「9条の会さかい」発信 2017.9 Vol.6

前兆を敏感にとらえて 一年半前に集団的自衛権の行使を可能にしてしまった私たちの国。朝鮮半島情勢が緊迫
2017年08月19日 22:27

「9条の会さかい」発信 2017.8 Vol.5

「九条美術展」画家光山茂先生を訪ねる  境町に生まれ在住する画家光山茂先生を教えられた。 「九条美術