
戦争の過ちを二度と繰り返さないために
「9条の会さかい」発足の趣旨
現在、憲法9条を護る会が全国に7千以上存在すると聞いております。かつては境町にも同様の会がありましたが、現在は休会の状態になっているとのことです。
古河、坂東、五霞など周辺市町にはすでに「9条の会」が存在し、護憲活動をしております。
このような状況の中で境の人たちの多くは五霞町に足を運び「9条の会ごか」の方々と共に活動をしてまいりましたが、境町において会を新たに発足させることでこの活動の輪を広げていくことといたしました。
来年で戦後70年になります。そして、日本国の新憲法が施行(1947年5月3日)されてから、現在で67年になります。
当時から現在に至るまで私たちの国は一度も外国から攻撃されたり、外国を攻撃したことがない平和な年月を歩いてきました。このことは、我が国が戦争放棄を謳った憲法9条を堅持していることにあると信じております。そして日本国民の誰もが9条による恩恵として平和を望んでいると信じております。
ところが、現政権は従来の政府が継承してきた憲法解釈からそれて、日本を戦争が出来る国に変えようとする姿勢が目立ちます。
日本国民であれば平和な生活を享受する権利が誰にも保障されています。その一方で私たちが平和を希求し維持する努力が求められます。子や孫たちの将来に対しても私たちには責任があります。そのために、私たちは「9条の会さかい」は平和憲法を勉強し、理解し、護りながら平和維持に寄与することを目指します。そのような事が進められる場を作り広めていくことを「9条の会さかい」の使命にしたいと考えております。
|
「9条の会さかい」申し合わせ事項
1.名称 「9条の会さかい」
2.目的 日本の平和と世界の平和のために、憲法9条等を護る運動を進めます。
3.会員 「9条の会さかい」の目的に賛同する個人会員とします。
4.活動 会員の自発性に基づく活動を尊重し、「9条の会さかい」の発展に取組みます。
5.運営 世話人を置き、会の運営にあたります。
世話人は、会の代表1名、事務局若干名を置きます。
6.財政 会の財政は寄付金で運営します。
|

日本国憲法前文日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
|
日本国憲法 第2章9条
|
ニュース
2015年04月11日 21:26
寒暖の差が大きい日々が続いております。皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。9条の会へのみなさまのご理解とご協力を感謝申し上げます。
先日、当会の今年の予定をご案内させていただきましたなかで「2015年憲法フェスティバル」、ならびにチラシ(2015年憲法フェスティバル実行委員会主催)の配布をいたしました。
皆様にこれへの参加お誘いをいたしたく、ご案内させていただきます。今回は「9条の会ごか」と一緒にバスを仕立てて行きたいと計画しております。
皆様の出来る限りのご参加をお待ちしております。
今年は戦後の70年目を迎えます。日本は平和憲法を堅持してきました。
—————
2015年03月29日 21:43
「9条の会さかい」のみなさんへ
「9条の会さかい」事務局
大竹勉 090-8729-3008
桜の頼りが聞かれる春暖の季節になりました。
皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
昨年11月27日に「9条の会さかい」発足して4カ月が経過しました。この間、当会としての活動はなく、皆様にはご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます。
一方、現政権下では特定秘密保護法の施行、集団的自衛権行使の閣議決定を始め、国民投票法改定による投票者年齢の引き下げ、さらには改憲のスケジュール化までが聞こえてくる等、現状を顧みますと憲法9条を護る事が平和国家日本を維持していくことにおいていかに重
—————
2015年03月27日 20:57
「9条の会さかい」2015年予定
1)5月3日 「2015年憲法フェスティバル」参加
場所:水戸仙波公園はなみずき広場
開場:10時30分~ 15時30分
主催:2015憲法フェスティバル実行委員会
内容:今回はちらしコピーを添付。後日カラー印刷お実物を配布します。参加者を募集しております。
参加ご希望の方は下記事務局まで御連絡ください。参加人数次第ですが、乗用車で行くことを検討しております。
ゴールデンウィークの交通渋滞が予想されます。現時点では、午前8時頃に境を出発して午前中に開場に到着できるようにしたいと考えております。
会場では「9条の会ごか」と合流し
—————
—————
2014年11月27日 09:23
「9条の会さかい」発足式
「9条の会さかい」発足式
2014年11月27日 午後3時~午後5時
境町会場
プログラム
1.開会挨拶 事務局 大竹
2.趣旨説明 事務局 大竹
3.「9条の会ごか」代表挨拶 青木正彦...
—————
2014年11月27日 00:00
「9条の会さかい」発足式
2014年11月27日 午後3時~午後5時
プログラム
開会挨拶 事務局 大竹勉
趣旨説明 事務局 大竹勉
「9条の会ごか」代表挨拶 青木正彦 様
憲法読み合わせ(前文・9条) 事務局 藤嶋みずえ
話題提供 事務局 大竹勉
会員自己紹介
フリートーキング
その他
会員名簿作成のお願い
申し合わせ事項(案)の確認
寄付金募集
...
私たちについて
ブログ
2023年09月21日 10:27
テスト
「言葉の耐えられないほど軽さ」
三木義一氏(青学大元学長)は、政府・東電が福島県漁連に「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」との約束を反故にして海洋放出を決めたことをこう喝破した。世論に対しても、「政府の説明が不十分」に7割を超えながら、放出「賛成」が五割を超えることに疑問を投げかけた。(8月24日東京新聞「本音のコラム」)
同感だ。漁師たちは原発事故以来、風評被害で漁業を続けることへの不安に苛まれながら、後継者の行く末にも心を痛めてきた。消費者の不安を軽減しようと魚の残留放射線量も開示してきた。漁師が活路を見出す12年間だった。最近、その努力が報われつつあることも聞かれる。それが
—————
2015年09月17日 21:04
「9条の会さかい」発信 2023.8 No.77
「言葉の耐えられないほど軽さ」
三木義一氏(青学大元学長)は、政府・東電が福島県漁連に「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」との約束を反故にして海洋放出を決めたことをこう喝破した。世論に対しても、「政府の説明が不十分」に7割を超えながら、放出「賛成」が五割を超えることに疑問を投げかけた。(8月24日東京新聞「本音のコラム」)
同感だ。漁師たちは原発事故以来、風評被害で漁業を続けることへの不安に苛まれながら、後継者の行く末にも心を痛めてきた。消費者の不安を軽減しようと魚の残留放射線量も開示してきた。漁師が活路を見出す12年間だった。最近、その努力が報われつつあることも聞かれる。それが